ラベル windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Windows7にUbuntu10.04を入れる

0 コメント

こないだ買ったAcer Aspire One 752(以下AO752)に
入れたくなったので入れました。
実行した手順は以下の通り。
リカバリディスクの作成方法等が
違うだけで、基本的には他のネットブック等でも
応用可能だと思います。
まぁ、試した訳じゃないので、
出来なくても責任は持ちませんけど。


前準備:リカバリディスクの作成
AO752には標準で「Acer eRecovery Management」
というツールが入っており、外付けDVDドライブと
空DVDさえあればすぐにリカバリディスクが作成できます。
基本的には画面の誘導に従えば出来るので、
詳細な手順は省きます。
①ubuntu10.04のLiveCDを手に入れる。
    これは多分CDでもUSBでも構いません。
    外部からブートできる媒体であればOKです。
    ちなみに自分はUSBでした。
    LiveCDの作り方はググればきっと一杯出てきます。


②Windows7のパーティションを分割する。
    Windows Vista以降、Windowsは空き容量さえあれば、
    自前でパーティションを分割することが出来るみたいです。
    詳しくはここを見ながらやりました。

    パーティションの拡張と圧縮 Windows Vista / Windows 7  
   
    なお、リンク先にも書いてありますが、
    リンク先のような行為はシステムを復元不能にしうる
    可能性もあり得るので、しっかりと熟考し、
    バックアップを取った上で実行しましょう。
   
    パーティションを分割した部分の領域は
    未割り当てのままで大丈夫です。

    あと、パーティション分割しようとすると、
    デフォルトの分割値が分割するドライブの半分とか
    になっちゃってますけど、勿論そんなにいりません。
    自分はものすごい余裕を持って40G(40960)にしました。
    40Gでも多すぎるとは思うんですが、
    色々遊ぶ予定なので余裕を持っておきたいなと・・・
   
③①で用意したCD or USBを用いてUbuntuのLive版を起動する。
    当たり前ですけど、再起動するときはちゃんと、
    ブートの順番を変えないとダメですよ?
   
④起動するとインストールか、お試しかを聞かれるので、インストールを選択する。
    この後の詳細なやり方は
    以下を参考にしました。
   
    USBメモリへUbuntu10.04をフルインストール
     
    上のリンクはUSBメモリへのフルインストールの方法なので、
    今回のはちょっとだけ手順が違います。
   
    上記リンク手順の7で、
    "「手動でパーティションを設定する」のラジオボタンにチェックを入れて「進む」。"
    とありますが、今回は内蔵HDDの未割り当ての領域にインストールするので、
    "それぞれ別のものとしてインストールし、起動時にどれを起動するか選択"
    を選びます。
   


   
    ここで「進む」をクリックすると、以下のようなちょっと怖い確認画面が出てきますが、
    勇気を出して「続ける」をクリック。




   
    また手順13でブートローダのインストール先を変更していますが、
    これも今回の場合はWindows7、ubuntuが共に内蔵HDDに
    インストールされてますので、変更は不要です。

    あとはインストールが始まるので、
    インストール終了後に再起動するだけです。
   
    自分の場合、
    インストール終了後にubuntuではなくWindows7を起動したのですが、
    なぜか、Windows7が起動途中で止まってchkdiskが実行されたので
    かなり焦りましたが、chkdisk終了後はなんの問題もなく、
    Windows7、Ubuntu共に動きました。
    原因がなんだったのかは不明です・・・
    未割り当て領域だったところにいきなりデータが
    書き込まれてたからかなぁ?
   
    まぁ、そんな感じでデュアルブートネットブックの出来上がりです。
   

Windows7のタスクスケジューラの設定方法

0 コメント

今の仕事で使用しているサーバーのOS WindowsServer2008で
タスクスケジューラーの設定方法のマニュアルを
お客さん向けに書く機会があったので備忘録の意味を込めてエントリ。
タイトルはWindows7だけど、GUI一緒なんでいいかなと。

XPやWindowsServer2003とWindows7(VISTAも?)、Server2008
は大分設定方法(GUI)が変わってるんですね。
ちょっと戸惑っちゃいました。
その分設定できる項目が充実したみたいですけど。

というか元々開発環境用(WindowsServer2008ね)
に設定するためのマニュアルがあったはずなんだけど、
なぜか知らないけど手順・キャプチャともにXPの仕様で書かれてるっていう。
開発環境で設定するときもWindow2008Serverに設定してたはずなのにね(*'3')

【免責】
ちなみに、今回のエントリ用に使用したOSは
上に書いてあるようにWindows7Professionalです。
基本的にGUI操作で、見た目がまんま一緒なので
特に問題はないと思うんですが、
これを見て、上手くいかなかったぞー!とかいわれても知らんよ。


前置きが大分長くなりましたが、以下手順です。
今回設定するのは、中身がなにもない「hoge.bat」です。

①「コントロールパネル」を開いて、「システムとセキュリティ」を開く

















②「管理ツール」を開く

















③「タスクスケジューラ」を開く

















④「操作」メニューを開いて「基本タスクの作成」を選択














⑤名前に適当な名前を入力。














⑥タスクのトリガーを選択。いつ実行するかってことですね。













⑦上のトリガーで「毎日」を選んだので、時刻と実行間隔も設定する。













⑧何を実行するかを選択













⑨上で「プログラムの開始」を選んだので、どのプログラムを実行するかを設定する。













⑩今回は上で書いたように「hoge.bat」を選択















⑪「完了」ボタンを押して終了

「ファイル名を指定して実行」って使ってる?

0 コメント

自分は最近使うようになりました。
と言っても、せいぜいブラウザを立ち上げる時位なんですけど。

んで、結構コイツが便利なので、
自分が起動したいアプリやらフォルダも
起動できるようにならないかなーと考えたので
ググってみたら、答えはありました。

「ファイル名を指定して実行」をランチャー化するカスタマイズ方法と起動コマンド一覧

詳細は紹介した記事に書いてあるので割愛しますが流れとしてはこんな感じ。

任意のフォルダを作成

作ったフォルダに対して起動したいアプリやフォルダのショートカットを突っ込む

作ったフォルダを環境変数の設定でPath設定する。
(かなりぶっきらぼうに書いたのでよくわからない人は
上記リンク先を読んでください。ここより具体的に書いてあります。)

まだ、自分も使い始めてないのですが多分コレかなり良いです。
何が良いかというと、「ファイル名を指定して実行」の時に
②で作ったファイル名を指定すれば、起動したいものが
起動出来るようになるんですが、ショートカットを作成したあとに
そのショートカットの名前を変更してやれば、
好きな単語で好きなアプリが起動できる訳です。
例えばDropBoxのフォルダのショートカットに対して
「db」と名前を付けてやれば、「db」でフォルダを開くことが出来るわけです。
これってすごくないですか?

注意点としては、Windowsのシステム上先に登録されている文字列を
ショートカット名にしても、自分が指定したショートカットではなくて
先にシステムで割り当てられてるモノが起動するってことですね。
ちなみにシステムで割り当てられてるコマンド一覧は下記リンクに書いてあります。

ファイル名を指定して実行 まとめ


と、オレスゲー事に気づいちゃった!みたいな勢いで書いてますけど、
かなり既出の情報ですね。ググれば情報がザクザク出てきます。
でもここまで書いて記事削除ってのもアレなんでアップしちゃいます!


家でゆっくりやれるときとかは余り使う必要ないかもしれませんが、
電車の中でノートパソコンやネットブックをイジる時には使い勝手がいいはず!