ラベル SQL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SQL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Windows7にPostgresをインストールしてみた。

0 コメント

SQLを勉強するためにPostgresをWindows7に入れてみた。
環境は以下
・Windows7 Professional 64bit版
・Postgresql8.4.3

正直XPに入れるやり方と全く変わらないので、
XPでPostgresをインストールしたことがある人には全く参考にならないかもしれません。
というわけで以下の手順でインストール出来ました。

① 「postgres」という名前のWindowsユーザーアカウントを
非管理者権限で作成する。パスワードはとりあえず「postgres」

②Postgresql8.4.3のインストーラをダウンロードしてくる。
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/8_4/8_4_3

③ダウンロードした「postgresql-8.4.3-1-windows.exe」を
ダブルクリックして起動するとPostgresqlのインストーラが起動する。
「Next」をクリックする。
















④「Next」をクリックする。
















⑤「Next」をクリックする。
















⑥DBのスーパーユーザーのパスワードを入力するように求められるので、
任意のパスワードを入力する。自分はとりあえず「postgres」で入力。
それぞれにパスワードを入力したら、「Next」をクリックする。
















⑦ポートを設定する。自分は特に「5432」を使っていないのでデフォルトのまま。
任意のポートを設定したら「Next」をクリックする。
















⑧Localeを設定する。デフォルトでも良かったんだけど、一応「Japanese」にしてみた。
pl/pgsqlはとりあえず使う予定ないけど、チェックを外さないでみた。
諸々設定したら「Next」をクリックする。
















⑨「Next」をクリックする。
















⑩インストール終了。チェックを外してから「Finish」をクリックする。
(キャプチャだとチェックを外してないけど)
※これは自分がスタックビルダが何者なのかわかってないので外してるだけなので、
必要な方はチェックを外さないでくださいね。
















以上でインストール終了。
無事にpgAdminが起動出来るようになるはずです。

SELECTして検索したの結果のX行目からY件取得する方法

0 コメント

SQLがスゴイ!
っていうか自分がSQLについてしらなすぎなだけなんですけど。

今回すごいって思ったのはLIMIT と OFFSET

この二つを以下のように使うと、

SELECT *
    FROM TABLE名
        LIMIT Y OFFSET X;
       
タイトルで書いた
SELECTして検索した結果のX行目からY件の結果を取得することが出来る。
ちなみにこれはPostgreSQLでのお話(自分が触ったのはVersion8.3.7)

Oracleだと結構面倒くさいみたいですね。
参考記事
Oracleでlimit offsetもどき - よねのはてな


そんな訳でSQLを勉強しようと思いました。
最近は@sikusimaさんフォローされてつぶやきを見たりしてるだけですけど・・・
Togetter - まとめ「@sikushima 氏のDB語り:適材適所/ストアドプロシージャ/ORM編」


@sikusimaさんが以前つぶやいてた
現場で使えるSQLを会社から拝借してきたので勉強しよう。




トリガーを使って更新日時を自動で挿入するとかそんな感じのも
汎用性が高そうだから今度調べよう