ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ubuntuのデスクトップをMac風に

0 コメント

ubuntuのデュアルブートに成功させたので、
ubuntuもといLinuxに慣れようと色々イジって遊んでます。

ubuntu10.04になってから、
外観がかなりMac風になってるのですが、
どうせならMacにしちゃえってことで、
以下の記事を参考にMac風に仕立て上げてみました。

UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル


もとい仕立て上げようとしました・・・が、
どうやら AWN manager インストール方法の部分が古いらしくて、
AWN managerのインストールが上手く行きません。
ググってみたら同じようにハマってる人が、
ubuntuフォーラムにいました。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=54561

んで、なんとかAWNのインストールに成功したので、
そのメモなどを記述しておきます。

上記URLのフォーラムにも書いてありますが、
現状のLinuxにAWNを入れるには下記のリンク先に
書いてあるようにやるといいらしいです。

http://wiki.awn-project.org/DistributionGuides#Testing_Package_Archive

ハイ。英語デスネー。

というわけで合ってるかどうか保証は出来ませんが、
以下自分がやった手順です。

①システム→システム管理→ソフトウェア・ソースをクリック

②他のソフトウェアタブをクリック

③追加ボタンを押して、 ppa:awn-testing/ppa と入力し、ソースを追加をクリック
この時、既に上記のリンクで
deb http://ppa.launchpad.net/awn-testing/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/awn-testing/ubuntu hardy main
を追加してるならば、先に削除しておいたほうが無難です。
というか自分は削除しました。
(上記URLが書いてある所をクリックして削除ボタンを押せばおk)

④端末で $sudo apt-get install awn-settings-trunk を実行する。

といった手順でインストールできれば、
システム→設定の所に Awn 設定 という項目が追加されているハズです。

ただ、ここまで書いておいてなんなのですが、
AWNが新しくなったせいか、GUIが刷新されており、
上記のブログとはイメージが違うし、
ダウンロードした Eleganto glass のテーマも
tgzファイルだからかなんなのかわからないけど、
テーマファイルとして認識してもらえずで
結局あんまり役に立ってないような気もします・・・w

んで、結局 Docky を別立てでインストールして、
Dockは実現しました。
Dockyのインストール方法については下記記事を参考に
実施して問題なく出来たのでここでは割愛。

独自プロジェクトに分離したGnomeDoのDocky《Ubuntu 9.10対応》


とりあえず、これでデスクトップの見栄えはMac風にすることに成功しました。

完成図


ななみちゃんver


後々細かい点等修正がありそうだったら、
記事を修正するかもしれません。
しないかもしれません。

Windows7にUbuntu10.04を入れる

0 コメント

こないだ買ったAcer Aspire One 752(以下AO752)に
入れたくなったので入れました。
実行した手順は以下の通り。
リカバリディスクの作成方法等が
違うだけで、基本的には他のネットブック等でも
応用可能だと思います。
まぁ、試した訳じゃないので、
出来なくても責任は持ちませんけど。


前準備:リカバリディスクの作成
AO752には標準で「Acer eRecovery Management」
というツールが入っており、外付けDVDドライブと
空DVDさえあればすぐにリカバリディスクが作成できます。
基本的には画面の誘導に従えば出来るので、
詳細な手順は省きます。
①ubuntu10.04のLiveCDを手に入れる。
    これは多分CDでもUSBでも構いません。
    外部からブートできる媒体であればOKです。
    ちなみに自分はUSBでした。
    LiveCDの作り方はググればきっと一杯出てきます。


②Windows7のパーティションを分割する。
    Windows Vista以降、Windowsは空き容量さえあれば、
    自前でパーティションを分割することが出来るみたいです。
    詳しくはここを見ながらやりました。

    パーティションの拡張と圧縮 Windows Vista / Windows 7  
   
    なお、リンク先にも書いてありますが、
    リンク先のような行為はシステムを復元不能にしうる
    可能性もあり得るので、しっかりと熟考し、
    バックアップを取った上で実行しましょう。
   
    パーティションを分割した部分の領域は
    未割り当てのままで大丈夫です。

    あと、パーティション分割しようとすると、
    デフォルトの分割値が分割するドライブの半分とか
    になっちゃってますけど、勿論そんなにいりません。
    自分はものすごい余裕を持って40G(40960)にしました。
    40Gでも多すぎるとは思うんですが、
    色々遊ぶ予定なので余裕を持っておきたいなと・・・
   
③①で用意したCD or USBを用いてUbuntuのLive版を起動する。
    当たり前ですけど、再起動するときはちゃんと、
    ブートの順番を変えないとダメですよ?
   
④起動するとインストールか、お試しかを聞かれるので、インストールを選択する。
    この後の詳細なやり方は
    以下を参考にしました。
   
    USBメモリへUbuntu10.04をフルインストール
     
    上のリンクはUSBメモリへのフルインストールの方法なので、
    今回のはちょっとだけ手順が違います。
   
    上記リンク手順の7で、
    "「手動でパーティションを設定する」のラジオボタンにチェックを入れて「進む」。"
    とありますが、今回は内蔵HDDの未割り当ての領域にインストールするので、
    "それぞれ別のものとしてインストールし、起動時にどれを起動するか選択"
    を選びます。
   


   
    ここで「進む」をクリックすると、以下のようなちょっと怖い確認画面が出てきますが、
    勇気を出して「続ける」をクリック。




   
    また手順13でブートローダのインストール先を変更していますが、
    これも今回の場合はWindows7、ubuntuが共に内蔵HDDに
    インストールされてますので、変更は不要です。

    あとはインストールが始まるので、
    インストール終了後に再起動するだけです。
   
    自分の場合、
    インストール終了後にubuntuではなくWindows7を起動したのですが、
    なぜか、Windows7が起動途中で止まってchkdiskが実行されたので
    かなり焦りましたが、chkdisk終了後はなんの問題もなく、
    Windows7、Ubuntu共に動きました。
    原因がなんだったのかは不明です・・・
    未割り当て領域だったところにいきなりデータが
    書き込まれてたからかなぁ?
   
    まぁ、そんな感じでデュアルブートネットブックの出来上がりです。