ラベル GitHub の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GitHub の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

GitHubでissue(課題)にlabel(ラベル)を貼る方法

0 コメント


めちゃくちゃハマった。というわけでメモ


まずは貼りたいlabelを作る


左下の所で貼りたいlabelを作成します。





issueを作るときにlabelを貼る場合


issue作成時に先ほど作成したlabelが表示されているので選択する。





後からlabelを貼る場合


右側の設定アイコンみたいなのをクリックし、作成したlabelを選択する。


"Add labels to this issue"の下に思わせぶりなテキストボックスがありますけど、ここに作成したいlabelのタイトルを入れてEnterキーを押しても新しくlabelは作成されないので注意!!作れると思うよね・・・普通・・・







以上です。色々脱線しまくった結果ブラウザから設定できるんだと気づいたときのガッカリ感ときたら・・・




GitHubでコミットとissue(課題)をリンクさせる方法

0 コメント

引き続きGitHubのissue関連の調査をしてます。

今回はコミットコメントとissue(課題)を関連付ける方法です。

単純にissueのコメントにコミットコメントをリンクさせたい場合は
コミットコメントに#Xと記述すれば良い。(Xは対象の課題番号)

this is associated with #1

とかそんな感じ。

またコミットコメントからissueをClosedさせたい場合は複数の方法がある。

fixed #1
closed #1
closes gh-1

ひとつのコミットで複数のissueをClosedさせたい場合は、
上記の方法を繰り返す。

fixed #1 fixed #2

普通に考えてやらんと思うけど、上記のClosedさせたい方法が
混ざってても認識してくれる。

fixed #1 closes gh-2


あとはコミットからラベル貼れないかなーと思ったけど、
これはどうも無理っぽい。
公式のissues list見ても自分にはそれらしい方法が見つけられませんでした。

以上、そんな感じです。
ラベル貼る方法知ってる人がいたら是非教えてください。

EclipseのmylynでGitHubのIssuesを表示

0 コメント

みなさんGitHubのIssueTrackingSystem使ってますか?

僕はまだ使ってません!

というわけで使い始める前に上手く使うにはどうすれば
いいかなと考えたところ、どうやらEclipseのmylynで
GitHubのIssuesが表示できる方法を発見したので書いておきます。

まずGitHubのIssuesを拾いに行くプラグインを入れます。
アップデートサイトのURLは


です。
プラグインを入れたら、タスクリストの左上から
「リポジトリーの追加」を選択します。












テスト用に追加したリポジトリが見えちゃってますが、
気にしちゃいけません。
リポジトリーの追加を選択したら、次の画面で、
「GitHub」→「次へ」を選択します。















次に「サーバー名」のuserとprojectの部分に参照したいプロジェクト
のユーザー名とプロジェクト名を入力します。
「GitHub ユーザーID」は自身のユーザーIDを、
「GitHub API Token」には自身のGitHubアカウントのAPI Tokenを入れます。
自身のアカウントのAPI TokenはGitHubでログインして、
「アカウントの設定」→「アカウントの管理」に行けば、
APIトークンと書かれた場所に書いてあります。

それらを入力して次へを押すと、表示するIssuesのラベルなどを
選ぶように促されるので、自身が見たいものを設定してください。

以上でIssuesのリストがタスクリストに表示されるはずです。
プラグインのプロジェクトのIssuesを見ると、まだOpen状態なのが
残ってるみたいなのでバグはいくつかありそうですね。
今Issueを追加してみようとしたらエラーが起きちゃいました・・・
追加方法などわかったら追ってご報告するかもしれません。
とりあえずEclipse上からIssuesを確認できることが神様ということでひとつ。

2011/04/22 追記
Eclipseマーケットプレイスで"egit"で検索すると、
egit-githubという名前でmylynのコネクタが見つかったので、
そこからインストールしたほうが楽そうですね。

2011/05/02 追記
追加実行時にmylynでエラーが表示されるようですが、
GitHubの方には反映されてるみたいですね。
まぁこの辺は直るのを待つしかないですね。