Sphinxインストール(Web画面表示)まで

0 コメント

SphinxやらreStが気になりつつも全然手付かずだったんですけど、 ATNDでこんなイベントが開催されるというのを目にして、 「15人に43人参加希望・・・('A`)」 とかそんなことをGoogle+でPOSTしてたら優しい人がこんな発言をしてくれまして。(っていうか多分この記事・・・かと思ったら一字一句同じじゃないですね・・・わざわざ書いてくださった・・・のだとしたら足を向けて寝れない感じですね!shunsukeさんありがとうございます!) そんなわけで一人Sphinxの勉強を始めた次第です。 元発言ではrst2PDFを正常稼動させるところまで書いてありますが、今回はとりあえずインストールしてWebで見れるところまでの作業ログです。 (上記POSTではUbuntu9.10になってますが、今回はUbuntu10.04LTSを使ってます) とりあえず上の発言に書いてある通りに、インストールを進めてたんですが、 sudo easy_install -UZ wordaxe が何故か通りませんでした。
No local packages or download links found for wordaxe error: Could not find suitable distribution for Requirement.parse('wordaxe')
何故かというか理由はまんま書いてある感じっぽいんですけど、パッと解決方法が思いつかない程度の情弱さんだったのでとりあえず公式を当たってみたわけです。
Sphinx公式
そしたら奥さん。ubuntu用のaptコマンドが書いてあーるじゃありませんか。 というわけでwordaxe以外をインストールした後にホイホイとaptコマンドを叩いてしまうのでありました。(冷静に考えるといらなそうな気がするので、あとでなにか問題が起きそうな感じですね!) その後、SphinxをWeb画面に表示させるところまでは問題なく進んだので、一旦ここで終了しました。 wordaxeのエラーやら、インスコほとんどしてるのに公式aptコマンドを叩いてる辺りが今後の展開にどう響いてくるのだろうとかビクビクしながらその内PDF出力まで手を出したいと想います。

OpenSourceConference2011Autumn

0 コメント

行ってきました。 前日にGoogle+のストリームに情報が流れてきて、 タイムテーブル見てみたらOpenIDの話に興味をそそられたのでいってきました。 資料はこちら

以下メモ 現在はほとんどアクセスコントロールが必要 Basic認証が一番簡単だが、パスをサードパーティデベロッパーに預けないといけなくなる。 OAuthの良さ パスワードをshareをしなくていい パスワードをshareしちゃうと有効期限が作れない OAuthを使えば有効期限を作れる 権限のscopeも決めれる B2CではOAuthがもう一般的 B2BでもOAuthが採用され始めている。 OAuthの歴史 2.0は2010年4月に誕生draft0 最新はdraft22 今年度中にはRFC? 詳細仕様はWebを参照してね 2.0ではアクセストークンを?2つのSpecに分けてる。 CoreSpec エンドユーザが認証してクライアントがAccessTokenを要求するところ response_type=code client_id=…&response_type=code&redirect_uri code→めんどいけどセキュア token→簡単だけどちょっともろい Bearerはシグニチャがなくて簡単 OAuth2.0でも結局簡単なBearerが採用されてる API Access方法は簡単→資料参照 →必ずHTTPSで行うこと。(パスワードを送っているようなものだから) token_typeは大抵帰ってこない。 bearerはOAuthにしなきゃだったり、access_tokenはoauth_tokenだったり OpenIDについて そもそもURLを識別子として使おうとしていた。 OpenIDだとログインはできるけど、API Accessできないからなにもできない。 今のOpenIDはOAuth2.0ベースで仕様策定が進んでいる。 OpenID Connect -> OAuth2.0 + token connect-rp.heroku.comでデモやってるよ aud->audience iss->issuer header.payload.signagure このtokenを使ってOAuthの上でOpenIDを実現している。 cookieに入れててもいい。 通常であれば、今回説明した黄色の枠の部分だけ理解すれば実装できるが、 GoogleIDにはてなのURL使いたいとかそういうのがある場合は青枠の部分まで 理解しなければならない。 下3つはOpenIDプロバイダが読むべき内容 OpenIDの理由 SocialとCloud Living in the web OpenStack(クラウドのとは別) OpenIDとOAuth2.0は今まで溝があった?が 今一気に融和が進んでる。 あと、NetCommonsっていう国が作ってるオープンソースCMSのデモセッション見てきました。国が手動でCMS作ってたりするんですねー。 結構使い勝手は良さそうだったけど、正直CMS導入するような立場ではないのでなんとなく見てるだけでした。

【読んだ】ウェブアプリケーションのためのユニバーサルデザイン

0 コメント

kindleちゃんでの初読書でした! 本書はタイトルの通りデザインに関する本でした。 具体的には、ページを作る際に障害者の事を考えないといけないよってのと、これからは(本自体は2009年発売)スマフォが来るから、スマフォとPCで互換性を持たないとダメだよってことでした。 あとテーブルレイアウトダメ!絶対! 全体を通して大まかに伝えたい事はこんな感じだったんじゃないかと。 どちらかというとWeb屋さん向けの本だったので若干たいくt もとい、あまり興味をそそられない内容でした。 勿論ウェブアプリ作るときには意識しないといけないんですけどねー。 一番大きいところはやっぱりスマフォの所でしょうか。 でも、スマフォ対応のコードとかはあんまり載ってないので正直・・・ あと、誤字脱字が多かったり・・・と、これは内容には全然関係ないですけど。 そんな感じで、次はHead First JavaScript読み始めてます。 次もこんな感じに軽い書評が書けたらいいな!